




Date: 2011年04月02日
被災地よりBy まさき
どーも、昌樹です!
今日は3月13日にTSUKUBA新まつりで会えるはずだったスノーボードトリノ五輪代表・成田童夢くんが南三陸町にボランティアに来ました!
世間せま(*_*)
やはり週末はいつもよりボランティアさんの数が多い上に、風が強く、受付テントやいろんな資料が飛ばされそうになって大変な今日でした(*_*)
今僕がいる宮城県南三陸町は最も津波の被害が大きかった町の一つとしてメディアに取り上げられることも多く、
支援物資やボランティア希望はたくさん届くのですが、
町の役場の方などの中にも亡くなられた方、行方不明者なども数十人単位でおり、残った方もご家族・知人を亡くされた方多数。それでも悲しみにくれる間もなく、寝る暇もなく、今までフル稼働していました。現在もフル稼働しております。
ですが、町を機能させるための人員不足、システム不能は否めなく、町自体がなかなかうまく回っていなかったところを、
阪神淡路を経験した近畿地方の社会福祉協議会の人や我々災害ボランティアの経験のあるNPOの人員が入り、システム作りをしようということで、
震災から十日以上過ぎてようやく災害ボランティアセンターが立ち上がり、動き出しました。
その一員として僕も動いているのですが、
昨日までにようやくボラセンの調査班で南三陸町に51ある非難所を全て周りきることができ、ニーズを聞き取ることができました。
確かに充分過ぎるほど物資などが行き渡っているところと、全く行き渡ってないところがある現状が明確に見えてきましたが、
物資は全体的に飽和状態にあるので、必要なところにしっかり余っているものを回すことができればと思います。
今日からようやく
偏っている物資やマッサージ、散髪、炊きだし、こどものケア、などの要望にそって非難所のニーズとボランティアさんのニーズをマッチングできはじめております。
今までバラバラに動いていた町のボランティア、外部ボランティア、自衛隊、行政などがうまく連携をとってみんなで協力し、よい方向に持っていければ…ボラセン一同がんばりまっす!!
ニーズにそってどんどんバシバシボランティアさんを送り込みたいところですが、いかんせんガソリンがまだまだ行き渡っておらず、なかなかボランティアの皆さんにも無理に遠出をお願いできないし、調査班も機敏な動きが出来ないジレンマです。
本当にガソリンはどこにいってしまったのやら(>_<)全く足りないですね(^_^;)
茨城では随分前に安定してきたんだけどなあ…。
どうしてこんなに足りないんだろう??
どうしたらいいのかわからないけれど、皆さん!深刻な被害を受けた被災地に、ガソリンを回してください(>_<)とお願いしてみる。
マブリットキバさん情報によれば、岩手もガソリンは完全回復したらしいのだが…
ちなみに明るいニュースもちらほら。
GW明けと伝えられていた南三陸町の電気の復旧ですが、4月20日頃と少し速まる予定!
南三陸町はGW明けの一ヶ月遅れで学校を再開する見込です。
少しずつですが、復興しております!!
明日もがんばるぞ!!!
Byまさき
今日は3月13日にTSUKUBA新まつりで会えるはずだったスノーボードトリノ五輪代表・成田童夢くんが南三陸町にボランティアに来ました!
世間せま(*_*)
やはり週末はいつもよりボランティアさんの数が多い上に、風が強く、受付テントやいろんな資料が飛ばされそうになって大変な今日でした(*_*)
今僕がいる宮城県南三陸町は最も津波の被害が大きかった町の一つとしてメディアに取り上げられることも多く、
支援物資やボランティア希望はたくさん届くのですが、
町の役場の方などの中にも亡くなられた方、行方不明者なども数十人単位でおり、残った方もご家族・知人を亡くされた方多数。それでも悲しみにくれる間もなく、寝る暇もなく、今までフル稼働していました。現在もフル稼働しております。
ですが、町を機能させるための人員不足、システム不能は否めなく、町自体がなかなかうまく回っていなかったところを、
阪神淡路を経験した近畿地方の社会福祉協議会の人や我々災害ボランティアの経験のあるNPOの人員が入り、システム作りをしようということで、
震災から十日以上過ぎてようやく災害ボランティアセンターが立ち上がり、動き出しました。
その一員として僕も動いているのですが、
昨日までにようやくボラセンの調査班で南三陸町に51ある非難所を全て周りきることができ、ニーズを聞き取ることができました。
確かに充分過ぎるほど物資などが行き渡っているところと、全く行き渡ってないところがある現状が明確に見えてきましたが、
物資は全体的に飽和状態にあるので、必要なところにしっかり余っているものを回すことができればと思います。
今日からようやく
偏っている物資やマッサージ、散髪、炊きだし、こどものケア、などの要望にそって非難所のニーズとボランティアさんのニーズをマッチングできはじめております。
今までバラバラに動いていた町のボランティア、外部ボランティア、自衛隊、行政などがうまく連携をとってみんなで協力し、よい方向に持っていければ…ボラセン一同がんばりまっす!!
ニーズにそってどんどんバシバシボランティアさんを送り込みたいところですが、いかんせんガソリンがまだまだ行き渡っておらず、なかなかボランティアの皆さんにも無理に遠出をお願いできないし、調査班も機敏な動きが出来ないジレンマです。
本当にガソリンはどこにいってしまったのやら(>_<)全く足りないですね(^_^;)
茨城では随分前に安定してきたんだけどなあ…。
どうしてこんなに足りないんだろう??
どうしたらいいのかわからないけれど、皆さん!深刻な被害を受けた被災地に、ガソリンを回してください(>_<)とお願いしてみる。
マブリットキバさん情報によれば、岩手もガソリンは完全回復したらしいのだが…
ちなみに明るいニュースもちらほら。
GW明けと伝えられていた南三陸町の電気の復旧ですが、4月20日頃と少し速まる予定!
南三陸町はGW明けの一ヶ月遅れで学校を再開する見込です。
少しずつですが、復興しております!!
明日もがんばるぞ!!!
Byまさき
Posted by 双龍 at 21:36│Comments(1)
この記事へのコメント
Posted by きの at 2011年04月02日 23:17
陸路も、そもそもガソリン不足のせいで陸路を復旧する作業も遅れたりしてただろうしね。
ガソリン輸送のためのある場所が改善されれば、そのおかげで復興が進むはずなので、加速度的にor指数関数的に改善されていくんじゃないだろうか。なので、後しばらくたつと一気に改善されるんじゃなかろうか。
希望的観測では。