




Date:
PR
Date: 2012年11月24日
読書の秋に「夜回り先生 いじめを断つ」を読む
まさきの
読者の秋に読んだものシリーズ!その2
本屋さんで見つけて衝動買いしてしまい読みました。
水谷修「夜回り先生 いじめを断つ」

大学生の頃
金八先生第7シリーズを見ていて、
薬物・ドラッグなんて別世界の話だなんて思ってないで、
教育者のたまごとして、子ども達を守るために、
ちょっくら勉強してみなきゃならんなあと
著書「さらば哀しみのドラッグ」を手にとってみたのが
「夜回り先生」こと水谷修さんとの出会いでしたが…
その後、札幌で開かれた教育関係者の研修会での講演で、
ものすごく話に引き込まれて、
当時、時を同じくしてメディアにもてはやされていたのが
北海道は北星余市高校の「ヤンキー先生」でしたが、
ああ、この人(水谷先生)はメディアがつくりあげた偶像ではなくて、
本物なんだなあと感じたのを覚えています。
学生の頃はよく著書を読みあさってたなあ。
あの夜回り先生が、今、どんな風に
現代のいじめについて論じ、呼びかけているのか?
気になって久々に著書を読んでみましたよ。
しかしダメだねえ…。
夜回り先生の話は具体的なエピソードがすごく涙をさそう(T-T)
今回も一冊で五〜六回泣いちまったぜ(>_<)
第一章いじめとは何か?で
現在「いじめ」と呼ばれているものを本当に解決するには、
文部科学省、教育委員会、学校などの教育機関だけでなく、
法務省や警察庁、つまり学校以外の人権擁護局や警察署に委ねる部分は委ねて、
他機関と連携しながら対処する必要がある!
という提言にはやはり驚いたし、
そんな大袈裟な…とも思ったけど、
その後の
夜回り先生がこれまで体験した失敗談、成功談、
具体的な事例を踏まえての展開で
俄然説得力が加わってきて、圧倒されてしまった。
最終章 いじめにどう対処するか
では
今いじめられている君へ、
いじめに気づいている君へ、
今誰かをいじめている君へ、
への呼びかけはもちろんのこと、
すべての親へ
学校関係者へ
さらには
人権擁護局の方、警察の方、家庭裁判所の方、児童相談所の方など
関係機関の人たちへ
のお願い、呼びかけも行っているのは、
他のどんないじめ対策本とも一線を画するところだろう。
夜回り先生は健在でした!
お見事!あっぱれ!!おみそれしましたm(__)m
ただ、夜回り先生が提言することって、»続きを読む
読者の秋に読んだものシリーズ!その2
本屋さんで見つけて衝動買いしてしまい読みました。
水谷修「夜回り先生 いじめを断つ」

大学生の頃
金八先生第7シリーズを見ていて、
薬物・ドラッグなんて別世界の話だなんて思ってないで、
教育者のたまごとして、子ども達を守るために、
ちょっくら勉強してみなきゃならんなあと
著書「さらば哀しみのドラッグ」を手にとってみたのが
「夜回り先生」こと水谷修さんとの出会いでしたが…
その後、札幌で開かれた教育関係者の研修会での講演で、
ものすごく話に引き込まれて、
当時、時を同じくしてメディアにもてはやされていたのが
北海道は北星余市高校の「ヤンキー先生」でしたが、
ああ、この人(水谷先生)はメディアがつくりあげた偶像ではなくて、
本物なんだなあと感じたのを覚えています。
学生の頃はよく著書を読みあさってたなあ。
あの夜回り先生が、今、どんな風に
現代のいじめについて論じ、呼びかけているのか?
気になって久々に著書を読んでみましたよ。
しかしダメだねえ…。
夜回り先生の話は具体的なエピソードがすごく涙をさそう(T-T)
今回も一冊で五〜六回泣いちまったぜ(>_<)
第一章いじめとは何か?で
現在「いじめ」と呼ばれているものを本当に解決するには、
文部科学省、教育委員会、学校などの教育機関だけでなく、
法務省や警察庁、つまり学校以外の人権擁護局や警察署に委ねる部分は委ねて、
他機関と連携しながら対処する必要がある!
という提言にはやはり驚いたし、
そんな大袈裟な…とも思ったけど、
その後の
夜回り先生がこれまで体験した失敗談、成功談、
具体的な事例を踏まえての展開で
俄然説得力が加わってきて、圧倒されてしまった。
最終章 いじめにどう対処するか
では
今いじめられている君へ、
いじめに気づいている君へ、
今誰かをいじめている君へ、
への呼びかけはもちろんのこと、
すべての親へ
学校関係者へ
さらには
人権擁護局の方、警察の方、家庭裁判所の方、児童相談所の方など
関係機関の人たちへ
のお願い、呼びかけも行っているのは、
他のどんないじめ対策本とも一線を画するところだろう。
夜回り先生は健在でした!
お見事!あっぱれ!!おみそれしましたm(__)m
ただ、夜回り先生が提言することって、»続きを読む