




Date: 2014年03月05日
体専改革3、引継&定着&他のこと&卒業アルバム
大学の体育の後輩に会い思い出した改革。
昔の俺に負けるな今の俺!と今の自分を刺激しながら書いてみます!
題して“昔とったきねづか〜大学編〜”
今日は3年生、“定着、引継、卒業アルバム”
3年生の時はそれまでの改革を定着させるために、後輩と一緒にやりましたな!
4年生の時には休学して豪州にスタント修業に行くと決めてた俺。
この一年で、下に引継、続いて行くようにしなきゃね!と
二年間の経験を元に、月毎の議題や仕事をまとめ、
名前を変えればすぐに書類や運営が出来る“座長虎の巻”と言う
フロッピーディスクを作成。(そう、この頃はまだフロッピーディスクかCD使ってた。)
“未来の座長へ”と題した手紙と共に
どの時期にこれをここに出してこの人にこれを通して、など、
それ使えばスムーズに座長が出来るキットになってたはずだけど。
あのデータはまだ使われてるのかな?
当時は俺がやってるようで、そうでもなかったのは
研究室紹介冊子、あれは後輩が頑張った。
今も続いてるのかなー?
後、食堂の改革、も俺主導じゃありません。カロリー表示してもらったり、
栄養バランスのととのったアスリート向け日替わり定食が出来たり、
朝バイキング出来たりと随分変わったのは、
嵯峨先生が書いたシナリオにクラ代会が、協力してたのです。
そんなにスーパーマンじゃなかったのさ(笑)
強力に援護射撃はしていましたが、
クラ代会とはまた違った秘密組織(?)が動いていました。
俺が頑張ってやったのは、卒業アルバム作成でっす!
一つ上の佐野さんが孤軍奮闘してて、来たる次の年に向けてそれに協力しつつも、
後輩の為に写真を撮りだめてフォルダーにまとめてた。

実は新歓もゆかコンも、卒業アルバム見据えて写真撮影してたので、
一つ下、二つ下のアルバムに新歓の写真やオリエンテーションのクラス毎の
入学写真がある(ハズだけどある?)のは完全に俺のおかげです!
学内や、BIG丼やジャンチキの写真、
宿舎や学校回りの写真などがオープニングスナップで
入学式〜ゆかこん〜野外実習〜ページがあり、

筑波大学スポーツから協力してもらった部活の優勝シーンや思い出スナップがあり、
研究室毎の集合写真に個人写真。
最後には桐の葉の歌詞と卒業アルバム委員会の集合写真

年毎にこんな写真を新しいのに変えて作れば
それらしくなる構成の雛形も作りました。今も続いてるのかなー?
最近二つ下の代が完成してなかったらしく、
同窓会の時に話題になったと後輩から連絡あって、
雛形残ってるはずだよと教えたけど完成したかなー?
一つ上は結局出来たの??
なんかねー、学部での一体感欲しかったんだよね。
大学って中学や高校と違って、絡まない人とは絡まずに卒業しちゃうじゃん。
アルバム一つで同じ時を過ごした一体感はかなりでるかなと。
高校時代のクラスアルバムの経験からも、
卒業アルバムを作る伝統作りたかったんだよね。
こちらは数年で途切れちゃったみたいだ。残念・・・。
########################################
のりさん&ごうき&杉浦世代、卒アルは出来たのかな?
振り返るとオイラも夢の為にとサークルころころ変えたり、
兼部とかで迷惑かけて、説明も下手くそで、
それで体操部や体操競技部は
辞めざるおえなくなっちまったもな。
なんかきちんと深い人間関係っちゅーのを築かん大学生活を送ってた。
変わりに(?)帰属意識を欲したんだね。
だからオーストラリア帰国後に、
桐の葉の誇りに目覚めてみたり、
斬桐舞やゆいまつりに繋がっていくのだね。
繋がりや歴史や伝統を大事にしはじめる。
最近は口うるさいOBや先輩と思われる側になってきたな(笑)
知らずに破壊してほしくないんよね。色々!
出来る抵抗はするつもりだ。面倒でごめんね(笑)
TPPもね!?心配だー。
だから少林寺拳法部のOBがこの前集まった時は何かうれしかったよ。
体操部の後輩が結婚式に声かけてくれたのも嬉しかったな。
行けるように調整したいな、いけるかな?
昔の俺に負けるな今の俺!と今の自分を刺激しながら書いてみます!
題して“昔とったきねづか〜大学編〜”
今日は3年生、“定着、引継、卒業アルバム”
3年生の時はそれまでの改革を定着させるために、後輩と一緒にやりましたな!
4年生の時には休学して豪州にスタント修業に行くと決めてた俺。
この一年で、下に引継、続いて行くようにしなきゃね!と
二年間の経験を元に、月毎の議題や仕事をまとめ、
名前を変えればすぐに書類や運営が出来る“座長虎の巻”と言う
フロッピーディスクを作成。(そう、この頃はまだフロッピーディスクかCD使ってた。)
“未来の座長へ”と題した手紙と共に
どの時期にこれをここに出してこの人にこれを通して、など、
それ使えばスムーズに座長が出来るキットになってたはずだけど。
あのデータはまだ使われてるのかな?
当時は俺がやってるようで、そうでもなかったのは
研究室紹介冊子、あれは後輩が頑張った。
今も続いてるのかなー?
後、食堂の改革、も俺主導じゃありません。カロリー表示してもらったり、
栄養バランスのととのったアスリート向け日替わり定食が出来たり、
朝バイキング出来たりと随分変わったのは、
嵯峨先生が書いたシナリオにクラ代会が、協力してたのです。
そんなにスーパーマンじゃなかったのさ(笑)
強力に援護射撃はしていましたが、
クラ代会とはまた違った秘密組織(?)が動いていました。
俺が頑張ってやったのは、卒業アルバム作成でっす!
一つ上の佐野さんが孤軍奮闘してて、来たる次の年に向けてそれに協力しつつも、
後輩の為に写真を撮りだめてフォルダーにまとめてた。

実は新歓もゆかコンも、卒業アルバム見据えて写真撮影してたので、
一つ下、二つ下のアルバムに新歓の写真やオリエンテーションのクラス毎の
入学写真がある(ハズだけどある?)のは完全に俺のおかげです!
学内や、BIG丼やジャンチキの写真、
宿舎や学校回りの写真などがオープニングスナップで
入学式〜ゆかこん〜野外実習〜ページがあり、

筑波大学スポーツから協力してもらった部活の優勝シーンや思い出スナップがあり、
研究室毎の集合写真に個人写真。
最後には桐の葉の歌詞と卒業アルバム委員会の集合写真

年毎にこんな写真を新しいのに変えて作れば
それらしくなる構成の雛形も作りました。今も続いてるのかなー?
最近二つ下の代が完成してなかったらしく、
同窓会の時に話題になったと後輩から連絡あって、
雛形残ってるはずだよと教えたけど完成したかなー?
一つ上は結局出来たの??
なんかねー、学部での一体感欲しかったんだよね。
大学って中学や高校と違って、絡まない人とは絡まずに卒業しちゃうじゃん。
アルバム一つで同じ時を過ごした一体感はかなりでるかなと。
高校時代のクラスアルバムの経験からも、
卒業アルバムを作る伝統作りたかったんだよね。
こちらは数年で途切れちゃったみたいだ。残念・・・。
########################################
のりさん&ごうき&杉浦世代、卒アルは出来たのかな?
振り返るとオイラも夢の為にとサークルころころ変えたり、
兼部とかで迷惑かけて、説明も下手くそで、
それで体操部や体操競技部は
辞めざるおえなくなっちまったもな。
なんかきちんと深い人間関係っちゅーのを築かん大学生活を送ってた。
変わりに(?)帰属意識を欲したんだね。
だからオーストラリア帰国後に、
桐の葉の誇りに目覚めてみたり、
斬桐舞やゆいまつりに繋がっていくのだね。
繋がりや歴史や伝統を大事にしはじめる。
最近は口うるさいOBや先輩と思われる側になってきたな(笑)
知らずに破壊してほしくないんよね。色々!
出来る抵抗はするつもりだ。面倒でごめんね(笑)
TPPもね!?心配だー。
だから少林寺拳法部のOBがこの前集まった時は何かうれしかったよ。
体操部の後輩が結婚式に声かけてくれたのも嬉しかったな。
行けるように調整したいな、いけるかな?
ソーラン節指導とスープカレー
ソーランドラゴン出陣!のついでに十数年ぶりに雪まつり堪能!!
北海道入り!その前にタートルズ展とハルサーエイカーの話By昌樹
心の写真展とアクション写真展 レポ
ドリプラ世界大会2014に出場してきました!By昌樹
「ソーランドラゴンの国際協力入門」のこれからby昌樹
ソーランドラゴン出陣!のついでに十数年ぶりに雪まつり堪能!!
北海道入り!その前にタートルズ展とハルサーエイカーの話By昌樹
心の写真展とアクション写真展 レポ
ドリプラ世界大会2014に出場してきました!By昌樹
「ソーランドラゴンの国際協力入門」のこれからby昌樹
Posted by 双龍 at 07:00│Comments(0)│活動記録